見え方がおかしい

見え方がおかしい

「視界がぼやける」「歪んで見える」「一部が見えない」など、見え方に異常があるときは、目の病気が関わっている可能性があります。

考えられる原因

緑内障

緑内障は40歳以上の20人に1人くらいの割合でかかる比較的ポピュラーな病気で、現在の日本人中高年の失明原因の第1位です。

目から脳につながっている視神経が障害されることで、視野が狭くなっていく進行性の病気です。
そして、一度狭くなった視野の欠損は元には戻りません。
視野の欠損の進行の速さは個人差がありますが、多くの場合、年単位で少しずつ進行するもので、すぐに見えなくなるというものではありません。

検査は、眼圧(眼球の硬さ)、眼底、画像検査を行い、緑内障が疑わしい場合には追加で視野検査を行います。
初期~中期は自覚症状が出にくく、かつ視野の欠損は進行性で自覚症状がでた際にはかなり進行していることが多くあることが緑内障の怖いところであると言えます。そのため、緑内障は早期発見、早期治療がとても大切であり、緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたらこれといった眼の症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

また、会社検診、健康診断等で視神経乳頭陥凹拡大と表記されている場合は緑内障を疑うものであり、眼科受診をするようにしてください。

緑内障の治療は、眼圧をコントロールすることで、視野の欠損の進行を緩やかにすることです。
主に点眼による治療ですが、眼圧のコントロールが困難な場合には手術を検討します。

自覚症状が乏しいため、点眼を忘れてしまったり、眼科受診を中断したりすることに注意が必要です。

緑内障 見え方の変化 図
飛蚊症

「黒いものが飛んでいる」「糸くずのようなものが見える」といった症状です。

眼球の中を満たす硝子体という透明なゲル状のものが何らかの原因で濁り、視界にゴミのようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする状態です。
目を動かすと、連動して浮遊物も一緒に動きます。大半が年齢の変化で生じる生理的なもので様子を見ても問題ありませんが、中には網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などが隠れている可能性があります。

初めて飛蚊症と思われる状態を自覚したとき、飛蚊症の増悪、視力の低下を自覚したときにはすぐに眼科を受診しましょう。
検査ご希望の場合には、目薬の検査をする必要がありますのでお車等の運転はしないで来院してください。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性は、主に加齢が原因で網膜の中心部にあり視力に関与する黄斑という部位に血管(新生血管)が生じ、黄斑にむくみ(浮腫)をきたしたり、出血したりします。症状としては視力が低下する、ものが歪んで見える、視界が暗くなるなどが生じます。

病名に「加齢」が入っているため、年齢を重ねるごとにリスクが高まります。そのほかのリスクには喫煙、紫外線などがあります。

欧米では大人の失明原因の第1位であり、近年では日本でも患者数が増加しています。

治療方法は、残念ながら現在の医療技術では治すまでには至っておりません。
治療としては抗VEGF薬を目の中に注射で投与する治療があり、病状によっては毎月、2〜3ヶ月おきといった複数回の注射が必要となることがあります。そのほかの加齢黄斑症のタイプによってはレーザー治療などが行われる場合もあります。

また、加齢黄斑変性症の発症を抑制するサプリメントもあり医薬品会社より販売されております。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病によって血糖値が高い状態が続くことで生じるもので、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつです。

糖尿病による血管障害で、各組織に酸素が行き届かなくなることで眼、腎臓、神経に障害が生じます。そうなると、血流を改善しようとして脳から新しい血管が形成するように指令がでて新生血管を作ります。しかし、この新生血管は正常の血管と比べてもろく出血しやすく、出血を繰り返すと網膜の表面や硝子体内に膜が増え、視力低下を起こします。場合によっては失明することがあります。

自覚症状は末期になるまで生じないことが多く、気づかないうちに進行していることが多いため、内科による運動習慣、内服・インスリンによる血糖コントロールと定期的な眼科検査が必要です。
糖尿病網膜症の治療は軽度のうちはレーザーによる網膜光凝固術で治療を行いますが、進行すると硝子体手術が必要になる場合もあります。

ご相談の目安

  • 視界に歪み・暗い部分がある
  • 片目だけ見えにくい
  • 急に視力が落ちた・かすむ

重大な病気の早期発見につながる場合もあります。異常を感じたらすぐにご相談ください。

診療時間

診療時間
診療時間
8:30〜12:00
受付時間
8:30〜11:45
- -
診療時間
14:30〜17:30
受付時間
14:30〜17:15
- - -
  • 当院は予約制ではありません。
  • 臨時休診もあるため、当日お電話にてご確認ください。
  • 初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
  • 健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
担当医表
午前 山田千尋 山田千尋 山田健司 OPE 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
午後 山田千尋 山田千尋 山田健司 × 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
  • 診察医師の希望がありましたら、受付にお伝えください。

アクセス

〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪1丁目4-2

  • JR内房線 袖ケ浦駅から徒歩4分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅前から徒歩3分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅南口から徒歩4分