まぶたの疾患

まぶたの疾患

まぶたの腫れやできもの、けいれんなどの症状は、日常的に起こりやすいものですが、放っておくと悪化したり再発したりすることもあります。

主な疾患

麦粒腫

一般的に「ものもらい」と呼ばれている病気です。
細菌感染によって起こる炎症で、まぶたに赤い腫れや痛み、かゆみ、眼の充血やめやになどがみられます。

化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまえば、その後症状は回復に向かいます。
原因は細菌感染によるものです。抗菌の点眼や軟膏、お薬の内服が主な治療です。

まぶたの腫れや痛みが強く、膿がかなり貯留しているときは、穿刺・切開して膿を出すこともあります。

霰粒腫

霰粒腫は、まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂を分泌して涙の蒸発を防ぐ)が詰まってしまい、おかゆのような分泌物が溜まって、まぶたが腫れたり、しこりができる病気です。

症状が進むとまぶたの外側や内側を破って、まぶたの皮膚がただれることがあります。
通常は無菌性の炎症で痛みは伴いませんが、細菌などにより感染し急性化膿性霰粒腫となり、麦粒腫と同様に痛みを伴うことがあります。

治療は腫れている期間は抗菌や抗炎症の点眼や軟膏、お薬の内服です。
しこりは徐々に吸収していくことが多く、基本的には経過観察ですが、長引いたり、再発を繰り返す用であれば切開などの手術が必要になる場合もあります。

眼瞼痙攣

眼瞼けいれんは自分の意志と関係なく目を取りかこんでいる「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉がピクピクと動いてしまう病気です。

初期症状はドライアイと似ており、目が乾く、まばたきが増える、まぶしく感じるといった症状が現れます。進行はゆっくりですが、次第に生活に支障をきたしていく程重症化してしまうこともあります。

治療法はボトックスです。眼の周りに注射することで、まぶたの過剰な筋肉の運動を抑える効果があります。
自然に治る病気ではありませんので、気になる症状があれば眼科を受診しましょう。

ご相談の目安

  • まぶたにしこりや赤みがある
  • 目を開けづらい・重たく感じる
  • まばたきが増えたり、けいれんが続く

違和感を感じたら、早めにご相談ください。

診療時間

診療時間
診療時間
8:30〜12:00
受付時間
8:30〜11:45
- -
診療時間
14:30〜17:30
受付時間
14:30〜17:15
- - -
  • 当院は予約制ではありません。
  • 臨時休診もあるため、当日お電話にてご確認ください。
  • 初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
  • 健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
担当医表
午前 山田千尋 山田千尋 山田健司 OPE 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
午後 山田千尋 山田千尋 山田健司 × 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
  • 診察医師の希望がありましたら、受付にお伝えください。

アクセス

〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪1丁目4-2

  • JR内房線 袖ケ浦駅から徒歩4分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅前から徒歩3分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅南口から徒歩4分