白内障とは

白内障とは

目の中には「水晶体(すいしょうたい)」という透明なレンズのような組織があります。
この水晶体は、外から入ってくる光を網膜にピントを合わせて届ける、いわば目の中の“カメラレンズ”のような働きをしています。
若い頃は柔らかく、近くを見たり遠くを見たりするときに自然に厚みを変えてピントを調節する力も持っています。
しかし年齢とともにこの調節力は低下し、「老視(老眼)」と呼ばれる現象が現れます。

白内障は、この水晶体がさまざまな原因で白く濁ってしまう病気です。
水晶体の中にあるたんぱく質が変性して、透明だった部分が少しずつ白く曇ることで、光がきちんと通らなくなります。
その結果、目がかすんだり、まぶしさを強く感じたり、物が重なって見えたりするようになります。
進行すると視界がぼやけて、日常生活に支障をきたすような視力低下がみられるようになります。

たとえるなら、透明だった眼鏡のレンズが曇ってしまい、どんなに度が合った眼鏡でも、レンズ自体が汚れていては物がはっきり見えない、そんなイメージです。

白内障の主な症状

白内障が進行すると、以下のような見え方の変化が現れます。

  • かすんで見える(白っぽい、もやがかかったような視界)
  • 光がまぶしい(特に晴れた日の屋外や夜間の対向車のライト)
  • 物が二重・三重にぶれて見える
  • 眼鏡やコンタクトレンズを変えても見えにくい
  • 細かい文字が読みにくくなった
  • 暗いところで特に見づらい

初期の白内障では症状に気づかないこともありますが、日常生活に不便を感じるようになってきたら、治療が必要な段階かもしれません。

白内障の原因

もっとも多い原因は「加齢」です。
髪が白くなるのと同じように、年齢とともに誰にでも起こりうる自然な変化で、60歳を過ぎた頃から徐々に濁りが目立ち始め、70代以降になると多くの方に白内障が見られるようになります。
ただし、個人差があるため、40代や50代で症状が出始める方もいらっしゃいます。

加齢以外にも、以下のような原因が白内障の引き金になることがあります

  • 目の病気にともなう炎症(例:ぶどう膜炎)
  • 糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患
  • 長期間のステロイド薬の使用
  • 強い近視
  • 外傷(目を打った・けがをした)
  • 生まれつき水晶体が濁っている「先天性白内障」
  • 過去に眼の手術を受けたことによる影響

このように、白内障は年齢以外にもさまざまな背景で起こることがあります。

白内障手術の手順

  1. 創口作成
    点眼・局所麻酔(結膜下麻酔)後、角膜(黒目)と強膜(白目)の境目付近に小さな創口を作成します。
  2. 眼粘弾剤注入
    ジェル状の物質を角膜と虹彩(茶目)の間の空間である前房に注入します。
    このジェルが眼の虚脱を防ぎ、手術するスペースを確保することで、安全に処置がおこなうことができます。
  3. 前嚢切開
    水晶体を包んでいる袋(水晶体嚢)の前面を円状に切開し、処置用の窓を作ります。
  4. 水晶体乳化吸引
    処置用の窓から超音波手術装置を挿入し、水晶体嚢の中にある濁った水晶体を細かく砕き、同時に吸い取ります。
    取り出したあとは、水晶体嚢の中に残った細かい濁りをきれいに吸引します。
  5. 眼内レンズ挿入
    水晶体嚢の中に、小さく折りたたんだ人工水晶体(眼内レンズ)を挿入します。
  6. 眼粘弾剤除去・創口閉鎖
    前房からジェル状物質を抜き、眼灌流液を注入、眼圧(眼球の硬さ)を調整します。
    創口は自己閉鎖し、ほとんどの場合縫合することはありません。
  7. 結膜下に抗炎症ステロイドの注射、創口に抗菌の眼軟膏を塗布し、眼帯をして手術終了です。

手術室を退室した後は、血圧などのバイタルサインや、ご気分が落ち着かれるまでしばらく安静にしていただきますが、その後は普通に起きて歩けます。

  • 1.切開します
  • 2.濁った水晶体を砕いて吸い出します
  • 3.人口のレンズを挿入します
  • 人口レンズが固定され手術完了です。

白内障手術の流れと留意点

手術前日まで
手術の日程が決まりましたら、手術までに来院していただく日程を記載した日程表をお渡しします。
術前検査
眼軸長測定検査
角膜から網膜までの長さを測定し、眼の中に入れる眼内レンズの度数を決定します。
角膜内皮細胞顕微鏡検査
角膜内皮細胞を測定することで、角膜のむくみやすさなどのリスクを評価します。
眼底検査
散瞳薬を使用し瞳孔を開きます。
白内障の全体像を把握し、また眼内の網膜などを観察することで、ほかの眼の病気がないかをチェックします。
散瞳すると診察後4~5時間はぼやけて見えますので、お車やバイクの運転は控えていただきます。
手術説明
術前点眼の処方

手術日の前の週に来院していただきます。
術前検査の結果をふまえて眼内レンズの度数の決定や、白内障手術および起こりうる合併症のリスクの説明、術後の生活の注意点などを説明いたします。
手術当日の来院時間のお伝え、眼表面の細菌量をできるだけ少なくするため使用する手術日前日からの抗菌点眼処方、手術当日にしていただく散瞳のための点眼の処方、手術当日の確認チェックシート、手術当日までに記入していただく手術同意書のお渡しをいたします。

手術前の制限はとくにありません。運動・食事・入浴など普段通りにお過ごしください。
特に手術後は入浴や洗髪の制限があるため、前日のうちにゆっくりと入浴(洗髪)されることをお勧めします。また、内科などから処方されているお薬は普段通り内服してください。

風邪をひかないようにするなどの体調管理に気を付けてください。

手術当日
  • あらかじめきれいに洗顔しておいてください。手術の準備では目の周りも消毒しますので、お化粧は控えてください。
    保湿のための化粧水、乳液の使用は大丈夫です。
  • 手術前に処方した散瞳点眼を、指定された通りに点眼してください。
  • 着脱の楽な服装でお越しください
    手術中もしくは手術後にご気分がすぐれない、また血圧などのバイタルサインに問題がある場合には、診察や再測定することがあるため、着脱の楽な普段着でお越しください。また、手術後は翌日の診察まで、眼帯をしたままお過ごしいただくため、前開きの衣服が便利です。
  • 食事、お薬について
    食事に制限はありませんが、食事を食べ過ぎてしまい、手術中仰向けの姿勢が苦しくなることのないよう、適量を心がけてください。また、内科などから処方されているお薬は普段通り内服してください。
  • 来院、帰宅手段の確認
    手術後は眼帯を装着しますので、乗り物の運転は非常に危険です。手術当日は自動車やバイク、自転車での来院は控えてください。
    なるべくお付き添いの方とご一緒にご帰宅されることをお勧めします。
手術中
  • 手術室に入室後、まず患者様氏名と、本日どちらの眼の手術かを確認します。
  • 椅子に深く腰掛けていただきます。この椅子は自動で倒れて仰向けになります。めまいがある方は先に申し出てください。
    また、仰向けの姿勢が難しい方、首や背中や腰が痛い場合は、毛布などをはさみ、楽な姿勢になってから手術を開始しますので、遠慮なく申し出てください。
  • 眼の周りを消毒したのちに、お顔にきれいな布を被せます。この布の上は清潔な場所となるので、手を出さないようにしてください。
  • 眼の消毒した後に手術を開始します。白内障の進行具合や眼の状態によりますが、手術自体の所要時間は10分~15分程度です。
  • 手術中に突然お顔や体が動いてしまうと、手術がやりにくくなり危険です。もし手術中に痛みや息苦しさ、背中がかゆいなど、何でも構いませんので、お困りのことがありましたら急に動かずに、声に出して教えてください。
  • 手術室を退室した後は、血圧などのバイタルサインや、ご気分が落ち着かれるまでしばらく休憩していただきます。
    異常がなければご帰宅していただけます。
術後の注意点
術後点眼
術後の眼の中での感染予防のため、術後の炎症改善のための目薬を処方します。決められた回数の点眼を必ず継続してください。
むやみに目を触らない
手術創口からの感染を防ぐために、清潔を保つようにしてください。目を強く押さえつけたり、こすったりしないように気をつけてください。
洗顔・洗髪の制限
手術後1週間は眼を濡らさないよう、洗顔や洗髪に制限があります。手術の翌日から首から下のシャワーは可能です。
洗髪は美容室で上を向いて洗髪してもらうことは可能ですが、必ず白内障手術後であることを伝えるようにしてください。
飲酒を控える
眼に刺激となることがありますので、1週間は飲酒をなるべく控えてください。再開時期は診察時に確認してください。
運転について
車やバイク、自転車の運転は、1週間は控えてください。見え方が安定すれば運転は可能ですが、再開時期は診察時に確認してください。
仕事や運動制限
手術の説明時に手術後の生活の注意事項として、家事、読書、旅行、スポーツ、その他の再開時期をまとめた表をお渡ししますので確認いただくようお願いいたします。
定期的な通院
術後に眼の中で重篤な合併症が起こっていないか、炎症は順調に改善しているか、見え方に問題がないかなど、経過をしっかりとみていく必要があります。定期的な通院を欠かさずにお願いいたします。

診療時間

診療時間
診療時間
8:30〜12:00
受付時間
8:30〜11:45
- -
診療時間
14:30〜17:30
受付時間
14:30〜17:15
- - -
  • 当院は予約制ではありません。
  • 臨時休診もあるため、当日お電話にてご確認ください。
  • 初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
  • 健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
担当医表
午前 山田千尋 山田千尋 山田健司 OPE 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
午後 山田千尋 山田千尋 山田健司 × 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
  • 診察医師の希望がありましたら、受付にお伝えください。

アクセス

〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪1丁目4-2

  • JR内房線 袖ケ浦駅から徒歩4分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅前から徒歩3分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅南口から徒歩4分