涙道疾患とは

涙道疾患とは

私たちの目は、常に涙によって潤されています。涙は主に目の外側、上のほうにある涙腺(るいせん)という部分で作られ、目の表面をうるおしながらゴミや異物を洗い流す働きも担っています。
役目を終えた涙は、目頭にある小さな穴、涙点(るいてん)から目の奥へと流れ込み、→ 涙小管(るいしょうかん) → 涙嚢(るいのう) → 鼻涙管(びるいかん)という通り道を通って、最終的に鼻の中(鼻腔:びくう)へと排出されます。この涙の通り道全体を「涙道(るいどう)」と呼びます。
涙道のどこかに詰まり(閉塞)や細くなる変化、あるいは炎症が起こると、涙が正常に流れず、目にたまりやすくなります。
こうした状態や病気をまとめて涙道疾患(るいどうしっかん)といいます。

涙道に異常が生じると、以下のような症状がみられます。

  • 涙があふれる(流涙)
  • 目やにが増える
  • 目頭が赤く腫れる、押すと痛みがある
  • 細菌感染が起こると膿がたまり、涙嚢炎(るいのうえん)と呼ばれる強い炎症を引き起こすこともあります

閉塞が長引いたり、炎症を繰り返したりすると、涙道が癒着してしまい、治療がより複雑になることもあります。
症状が続く場合は、早めに眼科での診察を受けましょう。

鼻涙管閉塞とは

高齢者に多く見られる病気ですが、原因は加齢のみではなくさまざまで、結膜炎や副鼻腔炎といった炎症、外傷、アレルギー、薬剤の影響、生まれつきの構造異常などが挙げられます。
女性に多く見られる傾向があり、これは骨格の違いやホルモンの影響と考えられています。

鼻涙管が詰まると、涙がスムーズに流れなくなり、「涙が止まらない(流涙)」や「目やにが増える」、「みえづらい」といった症状が出てきます。
長期間放置していると涙嚢(涙のたまる場所)に細菌が繁殖して炎症を起こし、「慢性涙嚢炎(まんせいるいのうえん)」へと進行することもあります。
さらにたまった細菌が急激に繁殖して腫れや痛みが出る「急性涙嚢炎(きゅうせいるいのうえん)」を引き起こすこともあり、早めの治療が重要です。

鼻涙管閉塞の治療

鼻涙管閉塞は、点眼や内服などの薬だけで改善することは難しく、根本的な治療には手術が必要となります。
手術には大きく分けて以下の2つの方法があります。

涙道内視鏡を用いた涙管チューブ挿入術
閉塞している部分を小さな内視鏡(涙道内視鏡)を使って直接観察しながら通し、細いシリコン製のチューブを涙道内に挿入して、一時的に留置する方法です。
このチューブは涙の通り道を再建し、再び涙が正常に流れるように導きます。
以前は手探りで行う手術が一般的でしたが、現在は内視鏡の発展により安全性と成功率が向上しています。
当院でもこの方法を採用しており、患者さんへの負担が少ない低侵襲な治療法です。
挿入されたチューブは外からはほとんど目立たず、通常2〜3か月後に取り除きます。
涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)
こちらは、涙嚢と鼻腔の間に新たな通り道(バイパス)を作る手術です。 皮膚側から行う「鼻外法」と、鼻の中から行う「鼻内法」があり、いずれも骨に小さな穴をあけて涙を鼻に直接流すルートを作ります。 やや大掛かりな手術になりますが、閉塞が重度の場合やチューブ挿入術では改善が見られない場合に選択されます。 成功率も高く、90%以上とされています。

涙道閉塞の治療法は症状の程度や閉塞部位、年齢や生活スタイルなどによって異なります。
気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。丁寧に診察し、適切な治療をご提案いたします。

診療時間

診療時間
診療時間
8:30〜12:00
受付時間
8:30〜11:45
- -
診療時間
14:30〜17:30
受付時間
14:30〜17:15
- - -
  • 当院は予約制ではありません。
  • 臨時休診もあるため、当日お電話にてご確認ください。
  • 初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
  • 健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
担当医表
午前 山田千尋 山田千尋 山田健司 OPE 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
午後 山田千尋 山田千尋 山田健司 × 山田千尋
・健司
山田千尋
・健司
  • 診察医師の希望がありましたら、受付にお伝えください。

アクセス

〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪1丁目4-2

  • JR内房線 袖ケ浦駅から徒歩4分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅前から徒歩3分
  • 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅南口から徒歩4分