眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)

眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)とは、上まぶたが垂れ下がり、黒目(瞳孔)にかかってしまう状態をいいます。
まぶたが下がることで、上の視界が見えづらくなるだけでなく、見た目が「眠そう」「疲れている」ように見えることがあります。
まぶたを無意識に持ち上げようとするため、おでこにシワが寄ったり、肩こりや頭痛、眼精疲労の原因になることもあります。
主な原因は加齢ですが、ほかにも先天的な筋力の弱さや神経の麻痺、けが、眼の手術後、長年のハードコンタクトレンズの使用などによっても起こることがあります。
眼瞼下垂には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。
- 眼瞼皮膚弛緩(がんけんひふしかん):まぶたの皮膚がたるんで視界を妨げている状態
- 眼瞼挙上障害(がんけんきょじょうしょうがい):まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)がゆるんで機能が低下している状態
眼瞼下垂症の手術
眼瞼下垂の手術は、症状のタイプや程度に応じて方法が異なります。主に以下の2つの術式があります。
- 眼瞼皮膚切除術
-
たるんだまぶたの皮膚を切除し、視界を改善します。
方法には「眉毛の下から皮膚を切除する方法」と「まぶたの上の皮膚を切除する方法」があり、後者では二重まぶたを作成することもあります。 - 眼瞼挙筋前転法
-
まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)が奥にずれ込んでいる状態を修復する手術です。
筋肉を剥がして、本来の位置に縫い直すことで、まぶたの開き具合を改善します。
多くの場合、皮膚のたるみと筋肉のゆるみの両方が関係しているため、2つの手術を組み合わせて行うこともあります。
眼瞼下垂症の手術の注意点
当院では、機能的な改善を目的とした保険診療の手術を行っています。
見た目の印象を大きく変えたいなど、整容面を目的とした場合には自由診療対応の医療機関をご紹介することがあります。
手術にはいくつかの注意点があります。
-
過矯正や低矯正
まぶたが上がりすぎて目が閉じにくくなったり、逆に効果が不十分な場合は再手術が必要となることがあります。 -
再発の可能性
時間が経過することで再びまぶたが下がることもあります。 - まぶたの変形や傷あとが残ることがありますが、時間とともに目立ちにくくなります。
術後の流れとしては、傷は約1週間でふさがり、抜糸も1週間後に行います。
まぶたの腫れは徐々に落ち着き、完全に自然な状態に戻るまでには1~3カ月ほどかかります。
眼瞼内反症
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶたの縁が内側(眼球側)に向いてしまう状態をいいます。
特に下まぶたに多く見られ、まつ毛が眼の表面に当たってしまうことで、ゴロゴロした違和感や痛み、充血、視力の低下などが起こることがあります。
最も多い原因は加齢による筋肉や腱膜のゆるみです。
下まぶたを下に引っ張る「下眼瞼牽引腱膜(かがんけんけんいんけんまく)」がゆるむことで、まぶたの縁全体が眼球に向かってめくれ込むようになります。
また、若い方でも「睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)」といって、まぶたを支える力が生まれつき弱いことで、まつ毛が内向きになってしまう症状がみられることがあります。
眼瞼内反症の手術
眼瞼内反症に対する手術では、たるんでしまったまぶたの組織を整え、まぶたの縁を正しい位置に戻すことを目指します。
主な手術方法は以下のとおりです。
- Jones変法
-
加齢による眼瞼内反症に対して行う手術です。下まぶたの皮膚を計画したラインで切開し、たるんでいる「下眼瞼牽引腱膜」を短く縫い縮めることで、まぶたの内向きを改善します。
- 手術は局所麻酔で行います。
- 傷口(創部)は約1週間で閉じ、抜糸は術後1週間後に行います。
- 術後は数カ月~数年で再発する可能性があり、その場合は再手術をご提案することがあります。
- 埋没法
-
まつ毛がわずかに眼に触れる程度の軽度の睫毛内反症には、皮膚を大きく切開せずに治す埋没法を行うことがあります。
皮膚に小さな穴をあけ、糸でまぶたの中を縫いとめることで、まつ毛の向きを外側に整えます。
患者さんの年齢や症状の程度に応じて、最も適した手術法をご提案いたしますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
眼瞼腫瘍とは
眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)とは、まぶたにできる「できもの」や「しこり」のことを指します。
腫瘍には良性と悪性があります。多くは良性腫瘍であり、急を要するものではありませんが、見た目だけでは良性か悪性かを見分けることが難しいため、注意が必要です。
良性に見えても徐々に大きくなってきた場合には、病理検査による診断のために切除することがすすめられます。
また良性腫瘍であっても、整容的な理由(見た目が気になる等)での切除をご希望される場合には、手術が可能です。
- 治療について
-
腫瘍の切除は、局所麻酔のもとで行います。腫瘍のまわりを含めて一回り広く切除し、取り出した組織は病理検査へ送ります。
- 病変が小さい場合は、縫合せずに抗菌薬入りの軟膏を塗って経過をみることが多いです。
- 病変が大きい場合には、皮膚を縫って閉じる処置(縫合)が必要になります。
- 悪性腫瘍と診断された場合
-
もし病理検査で悪性腫瘍と診断された場合には、腫瘍をしっかり取りきるために、より広範囲の切除(拡大手術)と、失われたまぶたの再建手術が必要となります。
その際は、より専門的な治療が可能な高次医療機関(大病院)へご紹介させていただきます。
気になる「できもの」がある場合は、自己判断せず、早めの受診をおすすめします。
見た目に変化があったり、徐々に大きくなってきたりする腫瘍は、精密な検査が必要ですので、お気軽にご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 8:30〜12:00 受付時間 8:30〜11:45 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
診療時間 14:30〜17:30 受付時間 14:30〜17:15 |
● | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
- 当院は予約制ではありません。
- 臨時休診もあるため、当日お電話にてご確認ください。
- 初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
- 健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
担当医表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 山田千尋 | 山田千尋 | 山田健司 | OPE | 山田千尋 ・健司 |
山田千尋 ・健司 |
午後 | 山田千尋 | 山田千尋 | 山田健司 | × | 山田千尋 ・健司 |
山田千尋 ・健司 |
- 診察医師の希望がありましたら、受付にお伝えください。
アクセス
〒299-0263
千葉県袖ケ浦市奈良輪1丁目4-2
- JR内房線 袖ケ浦駅から徒歩4分
- 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅前から徒歩3分
- 小湊鐵道バス 袖ケ浦駅南口から徒歩4分